訪問ありがとうございます!
アイハナ(@ai_ha_na)です。
現在は午前0時。旦那さんがブログを書いているので、私も便乗して書いています(笑)
夫婦で好きなAviciiのEDM集を聞きながら♪
明日は、仕事お休みにするので、今日のうちに全部やりたいんだそうです。
ストイックです。完全な休みも2週間ぶりくらいです。
もっと休んでほしいんですけど。。。今月は仕事が忙しいようです( ;∀;)
さて突然ですが、みなさんの貯蓄率は何パーセントですか?
私の崇拝している、両学長のyoutube動画で、早期リタイアを目指すとき、年収より貯蓄率が大事というのを見ました。
今日は貯蓄率はどれくらいなのか、月ごとに見ていくことにします!
貯蓄率とは?
貯蓄率ってなんぞや?と思う方もいるかもしれません。
また、どうやって計算するのか?と疑問に思うかもしれません。
すごくざっくりいうと、給料のうち、どのくらいの割合を貯金にまわせているか、ということですよね。
貯蓄率の計算式は?
貯蓄率の計算式は、貯蓄額÷手取り収入です。
では実際に計算してみます。
私たちの場合は、手取り収入の概念がないので、収入で計算します。
どちらにせよ、税金は生活費からでるという感じなので、貯蓄率は変わらないかと思います。
(税金も生活費のうちにはいり、それも含めて引いた額が貯金です)
貯蓄率の概念は、ベストセラーの本、バビロン大富豪の教えでもでてきましたね。
欲望に優先順位をつけて、10%は貯金しようというものですね。
新卒夫婦の貯蓄率は?
直近の3か月の貯蓄率を計算していきます。
7月の収入 42万円
支出 19万8000円
貯金 22万2000円
貯蓄率 53%
8月の収入 34万円
支出 14万4000円
貯金 19万6000円
貯蓄率 58%
9月の収入 62万円
支出 13万7000円
貯金 48万3000円
貯蓄率 78%
貯蓄率は、四捨五入してます。
最近、いい感じですね。
旦那さんが頑張ってくれているからだけなんですけど。。。ありがたや~~~。
収入が増えれば、当たり前ですが、貯蓄率もあがっていきますね。
だいたい支出が一定なので、そうなります。
年収1000万でも、つかってしまえば、貯蓄率0%です。
節約仙人タイプ
私たちは、節約仙人タイプだと思っています。
収入に関わらず、生活水準は一定です。
物欲もありませんし、おうちで手巻き寿司したり、公園におにぎり持ってたりそんなんでそれなりに楽しめます。
明日は、かぼちゃのホットケーキを一緒に作る、というイベントが発生します。
しかし、貯蓄率ばかり高くても、日々の生活に潤いがなければ精神衛生上よくありません。
貯蓄率レース、、、誰もそんな戦いはしていないのです。
外食や遊びにほとんどいっていないし、旦那さんも休みなく働いているので、そろそろ大きなリフレッシュが必要だと思います。
そのためには、貯蓄率が下がっても、旅行に行こうかなと考え中です!!!
セミリタイア
旦那さんは新卒フリーランスということで、大学生の時から起業やら国家資格取得やらがんばっておりました。
もちろんセミリタイアを目指しています。サイドFIREですね!!!
旦那さんの目標は、40歳までにセミリタイア。
もちろん夫婦揃ってのことです。
いま23歳なので、あと17年あります。
そのためには、どう考えてもまだ子供は無理です。
まずは、夫婦二人の幸せから。
子供は二の次です。正直まだ渇望するほど欲しいと思ったことがあまりありません。
そしてまだクリスティー・シェンさんの本、FIREを読んでいないので、楽天ブックスでぽちろうと思います。
生活防衛資金として、旦那さんになにかあっても2年分は生きていける貯金がたまったので、そろそろ楽天証券にて、積み立てNISAなどに回していこうかなと思っています。
まずは楽天経済圏から。
貯蓄率まとめ
貯蓄率、はじめて計算しましたが、なかなかの明朗会計なんじゃないでしょうか??
今度からは毎月貯蓄率も計算して月の終わりの収支報告にて、公表しようと思います。
わたしも、自動車学校が終わったら、手を動かそうと考え中です!!!
貯める力のつぎは、稼ぐ力!!!
旦那さんにできる限り協力して、夫婦二人でセミリタイアに向けて頑張っていこうと思います!(^^)!
読んでいただいて、ありがとうございました♪
読者登録など大歓迎ですので、よろしくお願いします!
自己紹介はこちらです↓